掲示板

掲示板

38174
みなさんの書き込みをお待ちしています
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

古都京都の文化財 - rei

2021/08/27 (Fri) 13:28:03

わすれていませんか??京都
全部です。
世界遺産「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」
A.賀茂別雷神社
B.賀茂御祖神社
C.教王護国寺
D.清水寺
E.延暦寺
F.醍醐寺
G.仁和寺
H.平等院
I.宇治上神社
J.高山寺
K.西芳寺
L.天龍寺
M.鹿苑寺
N.慈照寺
O.龍安寺
P.本願寺
Q.二条城

屋久島 - mie

2021/08/27 (Fri) 13:23:23

屋久杉を代表する最大級の巨木であり、「新・日本の銘木百選」に認定された「縄文杉」。その樹齢は推定3000年以上、7200年あまりという説もあります。

現在は、登山者の踏圧で根が傷まないよう、15mほど離れたところに設置された展望台からしか見ることができません。

「縄文杉」までは、荒川登山口から往復約9~10時間の本格的なトレッキングですが、登山道がしっかり整備されているため、初心者でも安心して見に行くことができます。

(9)古都奈良の文化財(奈良県)(平成10年記 - りる

2021/08/27 (Fri) 11:57:41

どうちがうのか??

奈良は、710年から784年までの日本の首都であり、政治・経済・文化の中心として栄えました。この時代に中国(唐)との交流を通して日本文化の原型が形成されました。また、首都が京都へ移った後も、大社寺を中心にした地域が宗教都市として存続して、繁栄しました。これらの文化遺産には宮跡・寺院・神社があります。

平城宮は首都の北部中央に設けた天皇の居所であり、それに行政機関の施設が付属したものです。当時の宮殿や役所などの木造建築の遺構は今でも地下に良好に保存されています。首都とその周辺に造営された多くの社寺は、現在も法灯を伝えており、8世紀の堂宇をはじめ各時代の建物が残っています。

薬師寺・唐招提寺には、8世紀の日本古代建物が残っており、これらは当時の仏教寺院の伽藍を代表するものです。東大寺・興福寺は、主要部分については兵火によって創建当初のものが失われましたが、広大な境内地のなかには8世紀の建物が一部残っています。

失われたものの多くは12世紀に再興されました。再興に際しては、当時の新しい中国の建築技術が導入され、その代表的建物が東大寺南大門です。また、8世紀に再興された東大寺の金堂は世界最大の木造建物です。春日大社の建物は主に19世紀中頃に再建されたもので、日本の本格的な神社の伝統によって20年毎の造り替えが繰り返されていて、伝統の様式を今に伝えています。

姫路城 - mei

2021/08/27 (Fri) 11:52:30

国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。

世界文化遺産とは、文化庁が国宝や重要文化財などに指定している歴史的、普遍的価値のあるものの中から推薦。イコモス(国際記念物遺跡会議)の審査を経て、ユネスコの世界遺産委員会で正式に指定されたものです。

現在指定されている世界遺産は、エジプトのピラミッド、フランスのベルサイユ宮殿、中国の万里の長城などがあります。いずれも芸術的価値のあるものや、時代を象徴するものばかりで、姫路城は17世紀初頭の日本の城郭建築を代表する史跡建造物として評価を得ました。

ありがとうございます - sato

2021/08/27 (Fri) 11:49:42

ユネスコ世界遺産に登録された経緯
戦後、復興が進むにつれ「悲惨な思いが蘇る」と取り壊しを求める声も挙がりましたが、1953年に原爆ドームは広島県から広島市に譲渡され、1966年7月に広島市議会が原爆ドームの保存を決議しました。保存工事費用は全額募金で賄うこととなり、当時の浜井信三市長を先頭に街頭募金活動が実施され、1967年に保存工事が完了しました。

その後、原爆ドームの世界遺産リストへの登録を求めた市民運動が起こり、1995年6月国史跡に指定され、翌年の第20回世界遺産委員会メリダ会議で世界文化遺産に登録されました。原爆ドームは、人類の犯した悲惨な出来事を二度と繰り返さないための戒めとなり、核兵器の惨禍や恐ろしさを伝えていることから、「負の世界遺産」とも呼ばれています。「ノーモア・ヒロシマ」のスローガンは今や世界中に知れ渡り、時代を超えて核兵器廃絶と世界の恒久平和を訴えるシンボルとなっています。

追、法隆寺地域の仏教建造物(奈良県) - ine

2021/08/27 (Fri) 10:31:08

聖徳太子ゆかりの寺院を含むこの地域の建造物は、日本における最初の仏教寺院群であり、その後1400年にわたる日本の仏教建築の発展に多大な影響を及ぼしてきた。
7世紀から8世紀にかけて建立されものには、北魏(ほくぎ)や唐などの時代に中国で発展した建築様式が見られる。さらに、西院や五重塔の一部に建物の柱にエンタシスの技法が見られ、当時の中国と日本、東アジアにおける密接な建築上の文化交流が伺える。
エンタシス=柱の中央部分を膨らませたギリシャのパルテノン神殿などで見られる建築技法。法隆寺南大門の柱や唐招提寺金堂の柱に見られる。安定して見えることから巨大建築物の柱に用いることが多い。古代ギリシャ発祥の建築技法とされている

追加・紀伊山地 - ine

2021/08/27 (Fri) 10:08:08

紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていた。
また、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を習得するための修行の場とした。その結果、 紀伊山地には、起源や内容を異にする「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼした。
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値が高い。

ine - 私も

2021/08/27 (Fri) 09:38:45

厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。

古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。

平成8(1996)年12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている

白神 - sato

2021/08/25 (Wed) 19:29:54

白神山地
 白神山地は、秋田県北西部、青森県南西部の県境にまたがる広大な山岳地帯の総称です。ここには、世界最大級の原生的なブナの自然林が残されており、多種多様な植物群落が見られ、ブナ林を基盤とする豊かな動植物群が生息するなど多様な生態系が形成されており、1993年(平成5年)12月11日に世界遺産に登録されました。

登録の経緯

群馬県富岡 - さと

2021/08/25 (Wed) 17:11:44

明治時代、日本の輸出品の要となった生糸。近代的工場として初めて造られた富岡製糸場で生まれた高品質の生糸は絹として世界中に輸出され、その後に生み出された技術も世界中に広がり、絹の産業を支えてきました。

そんな絹の歴史を後世に伝えようという動きから、中心となった富岡製糸場と絹産業に関わる3つの史跡が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年に世界文化遺産として登録されました。

明治以降の近代産業遺産としては国内では初めての登録になりました。115年の操業停止後も大事に保存されてきた富岡製糸場の美しい赤レンガの建物が印象に残ります。

遺跡見学 - sato

2021/08/24 (Tue) 10:25:53

 秋田県北部の北秋田市に所在し、米代川沿岸の2つの河川に囲まれた標高42~45メートルの河岸段丘上に立地します。食料となるサケ・マスが遡上し、捕獲できる河川近くであり、後背地には落葉広葉樹の森が広がっていました。

 4つの環状列石を主体に、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、貯蔵穴、溝状遺構などが見つかっています。環状列石が集中する段丘端部からは、白神山地をはじめ遠方の山並みを望むことができます。

 環状列石はいずれも直径30メートル以上で、最大のものは直径45メートルになります。隣接して4つもの環状列石が確認されている例は他にありません。周辺からは、土偶、動物形土製品、鐸形土製品、岩版類、三脚石器、石剣類など祭祀・儀礼の道具も多数出土しています。
 環状列石の下部には死者を埋葬した土坑墓がみられ、共同墓地であるとともに、祭祀・儀礼の空間でもあったと考えられます。

 本資産は、定住成熟期前半の4つの環状列石を主体とする祭祀遺跡であり、内陸地域における生業及び祭祀・儀礼の在り方を示す重要な遺跡です。

lineにメールしました。

我が国の世界遺産 - sato

2021/08/21 (Sat) 16:16:47

(1)法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)(平成5年記載)
(2)姫路城(兵庫県)(平成5年記載)
(3)屋久島(鹿児島県)(平成5年記載)
(4)白神山地(青森県、秋田県)(平成5年記載)
(5)古都京都の文化財(京都府、滋賀県)(平成6年記載)
(6)白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)(平成7年記載)
(7)原爆ドーム(広島県)(平成8年記載)
(8)厳島神社(広島県)(平成8年記載)
(9)古都奈良の文化財(奈良県)(平成10年記載)
(10)日光の社寺(栃木県)(平成11年記載)
(11)琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)(平成12年記載)
(12)紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)(平成16年記載)
(13)知床(北海道)(平成17年記載)
(14)石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)(平成19年記載)
(15)小笠原諸島(東京都)(平成23年記載)
(16)平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)(平成23年記載)
(17)富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県)(平成25年記載)
(18)富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)(平成26年記載)
(19)明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(岩手県、静岡県、山口県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県)(平成27年記載)
(20)国立西洋美術館本館(東京都)(平成28年記載)
(注)7か国(日本、フランス、アルゼンチン、ベルギー、ドイツ、インド、スイス)にまたがる「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産の一つ。
(21)「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)(平成29年記載)
(22)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県)(平成30年記載)
(23)百舌鳥・古市古墳群(大阪府)(令和元年記載)
(24)奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県、沖縄県)(令和3年記載)
(25)北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)(令和3年記載)
(参照1)我が国の「暫定リスト」記載物件は、ユネスコホームページ別ウィンドウで開くをご覧下さい。

(参照2)文化遺産についての詳細は文化遺産オンライン別ウィンドウで開くをご覧下さい。

それは - イマ

2021/08/21 (Sat) 15:43:44

それはそうですが、読む人は読む。
選ぶ人は選んでいますよ。
仕方ありません。

最近の - miyama

2021/08/21 (Sat) 15:41:33

売れ筋本といえば、やはり漫画ばかりですよ。
タレント本とか・・・

8月の花は? - さと

2021/08/21 (Sat) 09:12:24

一位ポーチュラカ
我が家にもあります。
2位ひまわり

3位キキョウ

4位マリーゴールド

5位プリメリアだそうです。

知らない花だわ、5位は!

作品です - asi

2021/08/20 (Fri) 14:35:57

単著
『日本のいちばん長い日-運命の八月十五日』(当初の名義は 大宅壮一編, 文藝春秋新社, 1965年/角川文庫, 1980年)
『決定版 日本のいちばん長い日』(文藝春秋, 1995年/文春文庫, 2006年)
『人物・太平洋海戦』(オリオン出版社, 1969年)
『魚雷戦第二水雷戦隊』(R出版, 1970年/改題「ルンガ沖魚雷戦」 朝日ソノラマ[航空戦史文庫], 1984年)
改題『ルンガ沖夜戦』(PHP研究所, 2000年/PHP文庫, 2003年)
『日本海軍を動かした人びと-勝海舟から山本五十六まで』(力富書房[リキトミブックス], 1983年)
改題 『日本海軍の栄光と挫折-列伝で読む組織の盛衰』(PHP研究所, 1994年)
改訂・改題 『日本海軍の興亡』 (PHP文庫, 1999年/PHP研究所, 2008年)
『聖断-天皇と鈴木貫太郎』(文藝春秋, 1985年/文春文庫, 1988年/PHP研究所, 2003年/PHP文庫, 2006年)
『山本五十六の無念』(恒文社, 1986年)
増訂版 『山本五十六』(平凡社, 2007年/平凡社ライブラリー, 2011年)
『昭和史の転回点』(図書出版社, 1987年/改題「ドキュメント太平洋戦争への道」 PHP文庫, 1999年)
『コンビの研究-昭和史のなかの指揮官と参謀』(文藝春秋, 1988年)
改題 『指揮官と参謀 コンビの研究』(文春文庫, 1992年)

つづきです - yama

2021/08/20 (Fri) 14:34:10

コンんな家系
妻の半藤末利子は、松岡譲(作家)・筆子(夏目漱石の長女)夫妻の四女で、漱石周辺に関する随筆を多く執筆している。

義祖父:夏目漱石(小説家)
義祖母:夏目鏡子(随筆家)
岳父:松岡譲(小説家)
義叔父:夏目純一(バイオリン奏者)
義叔父:夏目伸六(随筆家)
妻:半藤末利子(随筆家)
義姉:松岡陽子マックレイン(文学者)


夏目鏡子

夏目漱石













































夏目伸六

夏目純一

筆子(長女)

松岡譲














































半藤末利子

半藤一利

松岡陽子マックレイン

つづきです - yuri

2021/08/20 (Fri) 14:30:53

日本近代史の歴史観において、「40年史観」を提唱している[15]。その主張は、明治以降の日本は40年ごとに興廃を繰り返しており、明治政府樹立から40年後である日露戦争で軍事大国化し、その40年後の第二次世界大戦で大敗し、さらに40年後にはバブル期の経済的絶頂をむかえ、バブル崩壊後の40年後には再び没落するという予測[16]。その理由として、戦争による悲惨さを経験した世代が入れ替わる期間が40年ほどであるためとしている[16]。

文春文庫ビジュアル版の「B級グルメ」シリーズでも記事を執筆している。

まだです - misa

2021/08/20 (Fri) 14:27:45

2006年(平成18年)7月20日に『日本経済新聞』が「昭和天皇が靖国神社A級戦犯合祀に不快感」と報じた際には、元資料となった「富田メモ」(宮内庁長官を務めた富田朝彦の日記メモ)を、日本経済新聞社の記事化前に秦郁彦らとともに鑑定し、これを本物と断定した。

2009年に語り下ろしで出版された『昭和史 1926-1945』『昭和史 戦後篇 1945-1989』は単行本で45万部、平凡社ライブラリーでは23万部の売れ行きを示した[10]。

随分増えましたね - sat

2021/08/20 (Fri) 14:26:19

道草カフェ、ずいぶん増えましたね。
いいかんじです。

消えなきゃいいのに。ね日本語が

もっとおくりますか? - mira

2021/08/20 (Fri) 14:23:25

1993年、『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文学賞を受賞。

出版責任者として「書き下ろしノンフィクション」シリーズを手掛け、1988年に全3巻の『「文芸春秋」にみる昭和史』を監修。専務取締役を務めた後、1995年に文藝春秋を退社し[3]、本格的に作家へ転身した。近代以降の日本の歴史を昭和を中心に執筆し、「歴史探偵」を自称する[1]。活動の場をテレビにも広げており、NHK『その時歴史が動いた』など歴史番組にもよく出演している。

1998年、『ノモンハンの夏』で山本七平賞、2006年、『昭和史』で毎日出版文化賞特別賞をそれぞれ受賞。

原文は - sa

2021/08/20 (Fri) 14:21:47

削除されています。
何故出るのかな?
キャッシュがmのこっているのかな?

15日は良しさんの分です。

ありがとうございます - mi

2021/08/20 (Fri) 14:14:51

社内で「太平洋戦争を勉強する会」を主宰して、戦争体験者から話を聞く会を開催。ここから生まれた企画が『文藝春秋』1963年8月号に掲載された28人による座談会「日本のいちばん長い日」である。半藤は座談会の司会も務めた。さらに取材して1965年に単行本『日本のいちばん長い日-運命の八月十五日』を執筆。売るための営業上の都合から大宅壮一の名前を借りて大宅壮一編集として出版された。単行本は20万部、角川文庫化されて25万部が売れた[4][1][7]。この他にも30代前半は編集者生活と並行して、太平洋戦争関係の著作を何冊か出す[1]。

まだまだです - sat

2021/08/20 (Fri) 14:12:11

ボート部の映画ロケで知己をえた高見順の推薦で1953年(昭和28年)に文藝春秋新社に入社した。同期入社に田中健五[6]。流行作家の坂口安吾の原稿取りをして、坂口から歴史に絶対はないことと歴史を推理する発想を学び、坂口に弟子入りしたと称している。続けて当時『連合艦隊の最後』などで人気を博していた軍事記者の伊藤正徳の担当となり、日本中の戦争体験者の取材に奔走し、『週刊文春』に無署名で「人物太平洋戦争」を連載した。このときに「歴史の当事者は嘘をつくこと」を学び、これらの経験が後に昭和の軍部を描いた作品を書く素地となった

それは知らなかった! - yama

2021/08/20 (Fri) 14:09:01

東京府立第七中学校に入学、1945年(昭和20年)3月の東京大空襲では逃げまどい中川を漂流し、死にかける体験をする[2][3]。茨城県の県立下妻中学校を経て、父の生家のある新潟県長岡市へ疎開し、県立長岡中学校3年次で終戦を迎え、そこを卒業後東京へ戻る[4]。浦和高等学校 (旧制)(学制改革のため1年間で修了)を経て、東京大学へ進学。大学ではボート部で活躍した[3][5]。東京大学文学部国文科卒業。

なぜですか?なぜですか? - mami

2021/08/20 (Fri) 14:06:47

wikiより
来歴
先祖は長岡藩士。東京府東京市向島区(現在の東京都墨田区)に生まれる。実父は運送業と区議をつとめる。近所に幼少期の王貞治が住んでおり顔見知りだった

半藤一利さん - sada

2021/08/20 (Fri) 14:04:43

最近彼の昭和史が良く売れています。

ありがとうございます - naka

2021/08/20 (Fri) 14:00:19

私もそうしてみます。同じく

そう感じますが、 - sato

2021/08/20 (Fri) 13:58:26

同感です。

どうしても - sat

2021/08/20 (Fri) 13:57:07

パスワードが効きません、おかしい??


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.